Youtuber(ユーチューバー)とは?
Youtuberとは、簡単に言うと動画投稿サイト「YouTube」に自作の動画を投稿することを仕事としている人達のことを言います。
これはYouTubeの運営会社が動画投稿者に対して広告収入を認めたことによりYoutuberと呼ばれる人達が現れることとなりました。
でも、なぜ動画を投稿するだけでお金になるの?なぜそれが仕事になるの?という疑問がわいてきたと思います。
そこでYoutuberの収入の仕組みについてご紹介したいと思います!
Youtuberの収入源はズバリ広告収入です。
YouTubeを視聴したことがある方は記憶にあるかと思いますが、動画を視聴する際に再生ボタンを押すと見たい動画の前にTVでいうCMのような動画が数秒流れたり、画面の下の方に帯状で文字が出てるのを見たことがありませんか?あれが広告です。
あの広告でどう収入が発生するかというと、広告は途中から「広告をスキップする」とでるものもありますが、あの広告が一定時間以上流れるとその動画の投稿者に広告収入が発生したり、帯状の広告だと、動画を見ようとした視聴者がその広告が気になりクリックすることにより、動画投稿者に収入が発生する仕組みになっています。
ということで、動画内容ももちろん視聴者の興味を引くものである必要はあるが、動画でお金が発生するのではなく、広告で収入を得ているということになります。
経費として認めれれるものは?
Youtuberは動画を撮影、投稿するために時には大金をはたいたり、実験・検証をするために道具をそろえたり等、様々な場面でお金が必要になることがあります。
では一般的な会社員ではないYoutuberですが、全て自腹なの?仕事だし経費として認められるものはあるの?という疑問が浮かんでくるかと思います。
結論からいうと、経費として認められるものはあります!!
ただし、必要性や仕事への関連性があるもののみが経費として認められています。
例えば、「OOを買ってみた!」等、高額の買い物をする動画をよくみかけますが、確かに「動画のための買い物」という点で仕事への関連性があるように思えます。
しかしこういったものはほとんどは経費として認められることはありません。
では、どういったものなら認められるかというと、PCやカメラ等の動画を撮る・編集するための機材や通信費は経費として認められる可能性は高いと思われます。
しかしPCや通信費、それ以外にも撮影に使っている部屋の家賃や光熱費などは、動画撮影に使用しているがそれ以外にもプライベートで使用している部分があるもの、ある可能性があるものでもあるため、全額経費として認められる可能性は低いといわれています。
これらの仕事への関連性があいまいなものはプライベートと動画用との割合を算出したのち計上する必要があります。
個人でYoutuberを仕事としている場合はなかなか税務署に認められないケースが多いので日ごろから必要経費として認められるための、根拠や証拠を記録しておくなどなにかしらの対策をしておくことが大切になってきます。
税金は?
Youtuberは年齢学歴問わずなれる職業であるため、確定申告についてあまり関心のない方もいらしゃるとおもいますが、Youtuberになって広告で一定金額以上の収入がある場合は確定申告をおこないきちんと税金を支払わないと脱税になってしまうので注意が必要です。
会社員が副業でYoutuberをしておりYoutuberとしての所得が20万円以上ある場合、他に収入がなくYoutuberとしての所得が38万円以上ある場合は税金を支払う必要があります。(これはあくまで基本的になので様々な場合により例外もでてくるためきちんと調べて納税をしましょう。)
確定申告はいつ?
税金を支払うために必要な確定申告ですが、いつおこなったらいいか、確定申告について少し説明しようと思います。
まず、確定申告とは1年間(1月1日~12月31日)のに発生した税金を申告し納税するためのものです。
確定申告の期間は基本的に毎年2月16日~3月15日の間に申告が必要となります。
確定申告をしないでいると「無申告加算税」として課税され、より多くの税金を支払うことになるのできちんと申告しましょう。
その他(まとめ)
Youtuberは年齢、性別、職業問わず誰でもなれる職業であり、本業としても副業としても自由に選択できる仕事です。
よって簡単な職業と思われがちですが、広告をつけるにもある程度の人気が必要であったり、収入を得たあとも経費や税金など個人で対策や申告をする必要がでてきます。
Youtuberになるのは簡単ですが、続けること、成功することは決して簡単ではないのでYoutuberに関してきちんと調査したのち始めることをお勧めします。
おすすめのビジネスとは??
私自身これまでに稼ぐためにたくさんの副業をしてきました。
セミナーにも何度も参加をしたりと勉強を重ねた結果、現在安定して収入を得ているものがあります。
FXトレードです。
現在は裁量トレードと自動売買ツールの2つで資産を運用しています。
裁量トレード
売り買いの判断を自分自身で行うトレード方法になっています。
多くのFXトレーダーが行っているのがこの裁量トレードなりFXでは一般的な手法になっています。
メリット
相場の状況に合わせ臨機応変にトレードを行える
景気の状況などで相場が急変することも多くありますが、そのような時に的確な判断をすることでリスクを避けることができる。
デメリット
チャートを常に見る必要がある
チャートから目を離したときに価格が大きく変動することもあり、常に気を張ってチャートを見ている必要があります。
知識と経験は必須
相場を見極める力が必要です。
相場を見極めるにはある程度の知識と経験が必要になってきますし、見極める力を持つには時間もかかります。
時間をかけて勉強し経験する必要があります。
感情を入れてはいけない
裁量トレードで1番の弱点が感情と言われています。
損をしたくないという感情により損失が膨らんでしまうということもでてきます。
システムトレード
自動売買ツールのことです。
システムトレードは決められたツールの設定によってコンピューターが自動的に売り買いの判断を行いトレードする方法になっています。
メリット
24時間監視してくれる
チャートを常に見る必要がなく、システムが24時間相場を監視してくれているのでチャンスを逃すことなく取引できる。
感情に左右されない
システムトレードは、プログラムにより取引を行うので感情に左右されることなく行えることだできす。
知識や専門的な分析をしなくていい
システムにチャート分析などが組み込まれているのでプログラムを選択するだけで、難しいことなど自分で勉強する必要がない。
デメリット
必ず勝てるわけではない
勝率は過去の相場の実績です。
なので100%勝てるわけではありません。
相場の状況にあわせてのプログラムを選択するコツが必要になってきます。
- ツール代が無料
- 月利35%の実績
- 設定など運営側のサポートがある
実際に私を運用して利益を上げたツールです。
FX自動売買システムのデメリットである設定も運営側のサポートがあるので安心して利用できますよ。
サポート面などの関係でモニター募集には人数制限があります。
参加してみたい方は紹介できますので私にLINEを送ってください。
またLINEでFXについての質問などもお答えできますので、お気軽にメッセージください。
実績などか下記のまとめていますので興味のある方はご覧ください。
⇒[30名限定]月利35%の運用実績!FX自動売買ツールの無料モニターを再募集します!
モニター希望の方はこちらのLINE@に、
- 何を見て知ったか(BLOG、Twitter、Googleなど)
- お名前
- 意気込み
を書いて送ってください。
スマホはこちら☟
他にも副業について検証を行っていますので興味のある方はチェックしてみてください☟